2024年05月25日
♡今話題の♡
昨日、支社の人から電話があり、そのついでに定額減税について「ネットにいろいろ書いてあるけど、しょぼさんはどうなの?大変?」と心配してくださったー。
上司も「6月は定額減税と昇給差額(うちの会社は6月に昇給で、4月と5月の差額を6月に支給)で大変だね」と。
ま、システムが計算してくれるので、しょぼさん的にはそんなに大変じゃない(≧∀≦)
いつもより作業が増えるのは事実だけどね。
システム会社さんは大変だわなー。
急ピッチでシステム改修しないとね(;^ω^)
それにともなう事前作業を『5月30日17時までにやってください』って案内は来た。
15日にシステム上に情報があがって、紙でも送られて来たんだけど、それは今週届いたー。
今週は締めでそっちに手が回らなかったので、来週取り掛かりまーす。
↓国税庁の資料『給与等の源泉徴収事務に係る令和6年分所得税の定額減税のしかた』

最初、全く頭に入って来なかった(≧∀≦)
毎年5月の給与支給明細書に住民税額決定通知書を入れてるんだけど、昨日その5月の給料日。
私、毎年見ないんだけど(額は事業所用の一覧で見るw)、今年は見てみた(≧∀≦)
ホントだー。
6月分は0円になってる。


↑小さくて見えないか(;^ω^)
『定額減税額 市民税6,000円 県民税4,000円』って書いてあります。
上司も「6月は定額減税と昇給差額(うちの会社は6月に昇給で、4月と5月の差額を6月に支給)で大変だね」と。
ま、システムが計算してくれるので、しょぼさん的にはそんなに大変じゃない(≧∀≦)
いつもより作業が増えるのは事実だけどね。
システム会社さんは大変だわなー。
急ピッチでシステム改修しないとね(;^ω^)
それにともなう事前作業を『5月30日17時までにやってください』って案内は来た。
15日にシステム上に情報があがって、紙でも送られて来たんだけど、それは今週届いたー。
今週は締めでそっちに手が回らなかったので、来週取り掛かりまーす。
↓国税庁の資料『給与等の源泉徴収事務に係る令和6年分所得税の定額減税のしかた』

最初、全く頭に入って来なかった(≧∀≦)
毎年5月の給与支給明細書に住民税額決定通知書を入れてるんだけど、昨日その5月の給料日。
私、毎年見ないんだけど(額は事業所用の一覧で見るw)、今年は見てみた(≧∀≦)
ホントだー。
6月分は0円になってる。


↑小さくて見えないか(;^ω^)
『定額減税額 市民税6,000円 県民税4,000円』って書いてあります。
Posted by しょぼーんZ at 07:23│Comments(0)
│つぶやき
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。